事業内容

外国人技能実習生共同受入事業

 当組合は、組合員様の事業の発展と技能移転を通じた人づくりにおける国際協力の担い手として技能実習生の受け入れ並びに監理事業を行っております。
 対象としているベトナムやフィリピンでは豊かで優秀な若者が家族を支えるため、あるいは、自国の経済発展を担うために強い覚悟と決意をもって来日し、
 日本の技能及び技術を学んでおります。
 そんな実習生たちを理解・尊敬し、専門技術のみならず、日本の和の心も伝えていきたいと思います。

社長

 

①外国人技能実習制度とは

 技能実習の適切な実施及び技能実習生の保護を図ることにより、日本で開発され培われた技能及び技術を開発途上国らへ移転し、経済発展を担う「人づくり」に協力することを目的としています。
 平成29年11月1日に新たに技能実習法が誕生し、既存の技能実習制度が廃止されました。
本制度では大きく3つの事項について考えを示し、規制強化を図っております。

・技能実習制度の適正化
 管理団体の許可制、技能実習計画の認定制、実習実施者の届け出制を設け、各関係団体に一定の要件を定め、制度の適正な運営を目的としています。

・外国人技能実習生の受け入れについて
 人権侵害行為等について禁止規制を定め、違反に対する所要の罰則を規定するとともに、技能実習生に対する申告・相談体制が構築されました。
 また、同一労働同一賃金に則り、技能実習生に対する報酬の額についても見直しがされました。

・技能実習の拡充
 技能実習第3号の拡充により、実習期間が3年から5年へ延長されました。
 また、介護職種の追加により技能実習では初めてとなる対人サービスが始動しました。

 

②外国人技能実習生の受け入れについて  

社長

 


・実習実施者について
 実習実施者は技能実習生を受け入れるために適切な体制を整えると共に必要な責任者の責任者選任が義務づけられております。

社長

 


社長





共同購買事業

 当組合の共同購買事業は、多くの賛助会員様のお力添えをいただき、様々な商品・サービスを会員特別価格にてご案内を致しております。商品や費用の詳細等につきましては、それぞれのご担当者様とそれぞれの担当者様と一緒に説明に参ります。ご関心、ご興味が持ちましたらお気軽にお問い合わせください。

商品・サービス一覧
 ●介護用品等
 ●事業者保険/自動車保険/各種保険  ●カラオケ/音楽機材ほか  
 ●制服/ユニフォーム
 ●安否確認システム/Iot関連商品
  /情報共有システム  
 ●法律相談/労務管理  
 ●業務用食品(山口米)





教育情報事業

 弊社はビジネス関連情報誌「HIYO BIYORI」を各関係団体様へ無料配布しております。掲載内容としましては「介護関係情報」「外国人技能実習制度情報」及び賛助会員によるお得な商品・サービスの情報など組合員の経営に役立つ市場・技術・関連業界の情報等を収集し、提供していきます。
 さらに、組合員様の特色やイベント情報など幅広く活動を共有することも可能となっております。